この時期は、雪に覆われ御岳山や白樺がとても美しい。
崖からしみ出した御岳山の伏流水が凍って形成された、氷柱が自然の造形美を見せる。
昭和59年の長野県西部地震で川が堰き止められてできた湖。この時期全面凍結し、今なお残る立木で、趣の深い湖だ。
山中湖のほとりの「山中湖花の都公園」は、この時期ダイヤモンド富士が見られる所。
山中湖畔の公園で、湖畔越しの富士山は雄大である。
山中湖の湖畔にある、多目的に楽しめる総合公園である。
河口湖自然生活館のある大石公園は河口湖北岸に面したの公園。
愛知県安城市の「安城産業文化公園」は「デンパーク」と呼ばれ、デンマークの街並みを再現したテーマパーク。
愛知県蒲郡市西浦町の「無量寺」は厄除け癌封じの寺で知られ多くの参拝者が訪れる。
愛知県豊川市にある「豊川稲荷」は、日本三大稲荷の一つで、神社ではなく曹洞宗の寺院である。
この時期徳川園では、人工的に温室で咲かせた牡丹を園内各所で約70株の冬牡丹を展示。「わらぼっち」で咲いている。
名古屋市の「徳川園」は、尾張二代藩主友光が造営した別邸が起源で、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。
岐阜県中津川市の「馬籠宿」は、中山道69次の43番目の宿場で、かつては、長野県木曽郡であったが現在は岐阜県中津川市である。
犬山城主成瀬家の守護神で昭和39年に、現在の城山の麓に移った。
元旦の初詣には、いつも犬山の針綱神社に参拝している。ここは、濃尾の総鎮守で、犬山祭りは、針綱神社の祭礼。
岐阜県各務原市にある、美濃三不動の一つで、大安寺の奥の院にあたり、笑堂和尚が不動明王を安置したのが始まりという。
このページには、2014年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2013年12月です。
次のアーカイブは2014年2月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。