愛知県南知多町の「花ひろば」では、ひまわりが楽しめる、帰りに切花5本貰え持ち帰えることができる。
滋賀県高島市の「箱館山スキー場」でこの時期、ロープウェイで標高627mに上がると蒼く広がるびわ湖と色鮮やかな250万輪のゆりの競演が楽しめる。
福井県南越前町の「南条花はす公園」では、この時期、世界の花蓮の花が見られる。
愛知県愛西市立田町の「森川花はす田」は今年2回目だが、梅雨明け後とても暑くなった、隣が道の駅「立田ふれあいの里」。
愛知県愛西市立田町の「船頭平河川公園」は、木曽三川の一つで、木曽川と長良川に挟まれた木曽三川公園の一部である。
奈良県明日香村の「高松塚古墳」は1970年極彩色の壁画が発見された。
平城京跡は2010年遷都1300年祭に、第1次大極殿が復元され、朱雀門などと整備が進んでいる。
奈良公園にある「春日大社」は藤原氏の氏神を祀っている。春日大社と春日山原始林が世界遺産として登録されました。
奈良公園には、沢山の鹿がいる、ここ若草山は野芝に覆われていて、麓にも多くの鹿がいる。
奈良公園の「東大寺大仏殿」に拝観した。「奈良の大仏」として親しまれている「蘆舎那仏」
奈良公園の東大寺の中央に南大門があり、その奥に大仏殿がある。その東方には、開山堂、三昧堂(四月堂)、二月堂、法華堂(三月堂)などがある。
京都市上京区寺町の「蘆山寺」は、紫式部ゆかりの寺で、源氏物語執筆の邸宅跡と言われている。
京都市左京区花園の「法金剛院」は、京都の花の寺で、この時期、あじさい・蓮が咲く。
京都市右京区の「龍安寺」は石庭で有名です、境内の広い鏡容池では、睡蓮も楽しめる。
京都市東山区にある紅葉の名所「東福寺」の塔頭のひとつ天得院は、桔梗の寺としても知られた所。
京都市山科の「勧修寺」は、「池泉回遊式庭園」の景勝で知られる。
京都府宇治市の「三室戸寺」は西国観音霊場十番札所で、花の寺として有名で、現在アジサイ・蓮が咲いてます。
愛知県愛西市立田町にある木曽三川公園の一つで、木曽川と長良川に挟まれた所に水生植物園がある。
愛知県愛西市森川町の道の駅「立田ふれあいの里」のすぐ横に花はす田が造られている。
愛西市赤蓮保存田は旧立田村がいろいろな赤蓮を保存していこうとつくったもの。
名古屋にある「白鳥庭園」に写真撮りに行きました。ここは、日本庭園を現代のデザインで造られた池泉廻遊式庭園で、水をテーマの日本庭園。
このページには、2012年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2012年6月です。
次のアーカイブは2012年8月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。