清水寺は、京都一の人気スポットである。ここは、世界文化遺産で本堂は国宝。
ここ「高台寺」は、「ねねの寺」として有名で、庭園は国の史跡・名勝です。
「除夜の鐘」で有名な「知恩院」は、浄土宗の総本山で、法然上人が開いた。
徳川秀忠が建立した三門と、本堂の御影堂は国宝である。
「南禅寺」は、臨済宗南禅寺派の総本山。絶景かな!で有名な三門は高さ22mもある。
京都御苑は、御所の周囲が公園として、池や小川もあり、木々が配され四季を楽しむことができる。御苑北西の近衛邸跡近くに枝垂れ桜がある。
「醍醐寺霊宝館」は、「本尊薬師如来坐像」を始め多くの寺宝を収納し公開している。
庭のしだれ桜がものすごく綺麗である。
「醍醐寺三宝院」の庭園は、秀吉が「醍醐の花見」のために自ら設計したと言われている。
醍醐寺は、秀吉の「醍醐の花見」で有名だが、世界文化遺産であり、五重塔・金堂・薬師堂などが国宝である。
愛知県犬山市で、近郊の桃畑の「桃の花」の写真を撮った。
名古屋市の東端にある「東谷山フルーツパーク」では、
約1000本のすばらしい「八重紅しだれさくら」が咲く。
愛知県田原市の藤七原湿地で「シデコブシ」の写真を撮った。
田原には、群生地が多くあり、田原市の天然記念物になっている。
愛知県犬山市の「春の犬山祭」の写真を撮った。
犬山祭は江戸時代から続く山車祭で、
13台の屋台が城下町を巡行する、
特に365個の提灯が灯された
夜山車がきれいである。
愛知県豊田市足助町は香嵐渓の
紅葉で有名である。ここの飯盛山に、
「カタクリの花」がきれいに咲く。
このページには、2011年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。
前のアーカイブは2011年3月です。
次のアーカイブは2011年5月です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。